決算書読み解き入門書のおすすめ!
会計知識ゼロでも決算書がすらすら読めるようになる、そんな夢のような一冊がここにあります。
株式会社西東社から発売されている「決算書読み解き方本の決定版」は、あなたの会計スキルを確実にブラッシュアップしてくれるでしょう。
この本は、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書といった基本的な決算書の読み方を分かりやすく紹介しています。
初めて手に取ったときの印象は、やさしいイラストと図解が豊富に掲載されており、直感的に決算書の疑問が解けるようになっているところです。
企業の実際の決算書をもとにしたドリルも追加されており、実践的な知識を自然と身につけることができる構成は、これから会計を学びたいと考えている方にとって非常に心強い内容です。
序章:「決算書」をまずは知ろう!
本書は、会計の基礎をしっかりと固めるための情報が充実しています。
特に序章の「まずは『決算書』を知ろう!」では、決算書に関する基本知識を身につけることができます。
決算書には、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つがあり、これらの書類が企業の財務状況を明確に表しています。
普通の読み物とは異なり、「決算書」を通じて企業の状態を読み解くには独特の視点が必要です。
この章では、決算書がなぜ重要なのか、その目的や読み方の基本をしっかりと押さえることで、会計の全体像を把握することができます。
読者は、これでまず自分の「会計読解力の土台」を作ることができるのです。
第1章 損益計算書(P/L)のしくみと見方
損益計算書は、企業が一定期間内にどれだけの利益を上げたのかを示すもので、収益と費用を比較して計算されます。
この第1章で、その損益計算書の構造と見方を理解することで、企業の「体調」を瞬時に診断できる能力が養われます。
損益計算書では、例えば「経費が異様に多い会社はどういう会社なのか?」という疑問も解消します。
収益性の分析はもちろんのこと、一見複雑に見える要素を一つずつ紐解いていくことで、会社の実態をよりクリアに把握できるようになるでしょう。
理解を深めるには、章末にあるドリルが実際に役立ちますので、しっかりと取り組むことをお勧めします。
第2章 貸借対照表(B/S)のしくみと見方
第2章では、貸借対照表の構造と読み方について詳しく解説されています。
この表は、企業の資産、負債、純資産を一覧にし、企業の「現在の健康状態」を示すものです。
個人のバランスシートを想像するとわかりやすいかもしれません。
資産が多いのに現金が少ない会社の理由や、自己資本比率といった指標が意味するものを、本書の丁寧な説明で一気に理解することが可能です。
貸借対照表は静的なアプローチをすることで、企業の財務の安定性を見極める上で非常に重要なツールです。
この章を読み込むことで、企業の信用力を正確に判断できるようになるでしょう。
第3章 キャッシュフロー計算書(C/F)のしくみと見方
企業の「資金の流れ」を読むにはキャッシュフロー計算書が欠かせません。
この第3章では、実際のキャッシュがどのように流れ、どのように運用されているのかを詳細に分析するスキルを身につけます。
キャッシュフローには営業活動、投資活動、財務活動の3つの種類がありますが、それぞれの活動が企業の財政にどのように影響を与えるのか、この章を通じて理解を深めることができます。
特に「現金の少ない会社はどういう会社なのか?」や、「売上高に比べて営業利益が少ないのはどうしてか?」といった疑問を数字を元に思考できるようになります。
企業が生き残るためには、利益だけでなく、現金の流れを管理することの重要性を学ぶことができます。
第4章以降: "ギモン"から決算書を読み解く
この本の最大の特徴とも言えるのが、この第4章以降の「ギモン」から決算書を読み解く手法です。
企業の実務的な課題や疑問に対して、決算書の情報を通じて答えを導き出す方法を具体的に示してくれます。
「利益・資産・負債編」では、企業の収益構造を理解し、必要に応じて改善策を考え出すきっかけとなります。
続く「収益・安全・成長編」や「商品管理・給与・連結編」では、もっと高度な知識で、決算書の情報を戦略的に活用する方法を学びます。
この部分を理解することで、会計情報を用いて実際にしっかりとした経営判断を行い、ビジネス全体の運営戦略をより精密に構築できます。
まとめ:実践的な会計知識の習得にこの一冊を
南伸一著の「決算書読み解き方本の決定版」は、会計初心者から中級者まで、幅広い読者に対応した充実の内容となっています。
株式会社西東社からのこの一冊は、決算書の見方を基礎から具体的なビジネスへの適用までを綿密に紹介してくれるでしょう。
本書を手に取ることで、単なる数字の並びが生きた情報に変わる体験をすることができます。
企業の実態や経営状況を的確に理解することで、ビジネスの舵取りに役立つでしょう。
ぜひ「会計の本質」に触れるこの一冊で、あなたのスキル向上への一歩を踏み出してください。