これから事業を始める方必見!個人事業と株式会社、どちらがトクなのか徹底比較
事業を始める上で、個人事業か株式会社での運営を選ぶことは非常に重要な決断です。
それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが有利かは経営者の視点や目指すビジネスモデルによって異なります。
個人事業は身軽で迅速なスタートが可能ですが、株式会社は信頼性や資金調達の面でメリットがあると言われています。
本当にトクなのはどちらなのか?東京シティ税理士事務所が著した「らくらく個人事業と株式会社『どっちがトク?』がすべてわかる本」から、そのポイントを紐解いていきます。
個人事業の魅力:自由度と手軽さ
個人事業の大きな魅力は、その手軽さと自由度にあります。
特に初めて事業を立ち上げる際には、低コストで迅速にスタートできる点が非常に魅力的です。
それに加え、個人事業における事務作業は必ずしも複雑ではなく、比較的簡単に帳簿を管理することが可能です。
例えば、個人事業主として事業を開始するためには、出資金の制度がなく、設立登記も不要です。
この点が、資金に余裕がないスタートアップや副業として事業を始める際のハードルをかなり下げてくれます。
さらに、事業の収益や運営についての全ての細かな決定は、全て自分自身が自由に行えるのも個人事業ならではの魅力です。
一方で、個人事業のリスクとしては「無限責任」があります。
これは事業での債務に対して全て個人で責任を負うもので、万が一事業が失敗して負債を抱えてしまった場合、個人の財産が差し押さえられる可能性があります。
この点は、慎重に検討する必要があります。
株式会社の魅力:信頼性と安定性
株式会社として事業を展開する最大のメリットは、その信頼性と安定性にあります。
多くの企業や取引先にとって、法人格の有無は重要な指標となります。
特にBtoB取引においては、株式会社は信頼の証として評価される場面が多いです。
株式会社を設立することで、資金調達の幅も広がります。
第三者からの出資を受けやすくなるだけでなく、銀行や金融機関からの融資も比較的受けやすい傾向があります。
また、法人格によって株主は有限責任となり、個人事業主として負う無限責任のリスクから離れることができるのも大きな利点です。
ただし、株式会社を設立するには一定の資金が必要で、登記が求められるため、初期費用や手続きが複雑であるというハードルがあります。
また、事業運営においても年次監査や決算報告、税務申告など、事務的な負担が増えるため、ある程度の専門知識や外部の専門家の協力が求められることも少なくありません。
税金と節税策の比較
経営において税金は重要な要素のひとつです。
個人事業と株式会社では、納税の仕組みや適用される税率・控除が異なります。
この点を理解しておくことは、効率的な経営を行う上で欠かせません。
個人事業では、所得税が課せられます。
これは総合課税と呼ばれる仕組みで、事業から得た利益と他の所得を合算し、累進税率によって課税されます。
事業が軌道に乗って利益が大きくなると、税率も高くなるため、一定以上の所得がある場合は税金負担が重くなることがあります。
一方で、株式会社の場合は法人税が適用されます。
法人税は税率が固定されており、個人とは異なる控除制度もあるため、事業規模が大きくなると節税の余地があります。
また、社長(自ら)が役員報酬を受け取り、その範囲内で個人の節税も考えることができます。
事業を継続する中での資金繰りや税金の仕組みを理解し、それに合わせた経営戦略を立てることが求められます。
運転資金調達と社会保険の選択肢
事業を運営するためには、運転資金の調達と社会保険の管理も重要な側面です。
個人事業と株式会社では、それぞれ運転資金を調達する方法と社会保険に関する制度が異なります。
個人事業主は、事業の収益を事業運転の資金源として使える自由度がありますが、外部からの大きな資金調達は難しいとされています。
銀行融資は個人の信用に依存するため、ある程度の時間と信頼関係の構築が必要です。
また、社会保険については個人事業主の選択肢は限られており、国民健康保険と国民年金加入になりますが、これらは収益に応じた保険料がかかるのが特徴です。
その反面、株式会社は資本金という形で資金を調達できますし、株式市場に上場することで資金を得ることも可能です。
これにより、大規模な設備投資や事業展開をする際に効率よく資金調達が可能になります。
また、株式会社となると、社会保険の加入が義務化され、社員や役員も厚生年金や健康保険に加入できるというメリットがあります。
これにより、給与から所得税や社会保険料を控除した後の手取り額を計算しやすくなり、計画的な資金運用が行えます。
事務処理と申告の効率性
事業運営には、日々の事務処理や税務申告が不可欠です。
個人事業と株式会社では、その負担や効率性が異なります。
個人事業は比較的簡易な帳簿管理が認められていますが、確定申告が年に一度あるため、適宜の記帳と経費の繰り入れが必要です。
簡易帳簿を認められる一方で、経費と家事費の区別が求められ、経費と認められる費用については厳密な管理が必要です。
税務処理は確定申告の期間に一気に行うことが多く、年末から年始にかけては忙しさが増すかもしれません。
株式会社の場合、会計帳簿の整備が重要で、法令に基づいた厳密な管理が必須です。
定期的な決算報告や税務申告、株主総会の準備なども求められるため、会計に詳しい人材や専門家の協力が必要になることが多いです。
また、法人税や消費税の中間納付、年次決算の対応などで、日常的に効率の良い事務処理が求められます。
個人事業と株式会社の手続きと注意点
事業を始める際は、開業や設立、法人成りの各手続きも非常に重要です。
個人事業主が企業化する際には考慮する点が増え、手続きに関しての理解が必要不可欠です。
個人事業を始めるには開業届を税務署に提出し、必要に応じて青色申告のための申請も行うべきです。
また、家族を従業員として雇用する場合、その名義での給与の支払いも考慮する必要があります。
対して、株式会社を設立する場合は、まず定款を作成し、公証役場での認証や法務局への設立登記を行う流れとなります。
設立後は、会社としての税関連や労務管理の整備も必要です。
事業開始後、法人化を検討する場合、法人化する適切なタイミングや、その際に最適な資金運用・管理体制を構築する必要があります。
これらを円滑に進めるためには、予めの十分な情報収集と計画が求められます。
まとめ:どっちを選ぶかはあなた次第
最終的にどちらの形態を選ぶかは、自身の事業目的や規模、求める経営スタイルによって決定することが重要です。
小規模で始めたい、自由に動きたい場合は個人事業の方が適しているかもしれませんし、大規模な展開や将来的な上場を見据えると株式会社の方がメリットがあります。
東京シティ税理士事務所がまとめた「らくらく個人事業と株式会社『どっちがトク?』がすべてわかる本」は、事業形態に関するあらゆる視点から比較しており、非常に参考になります。
これから事業を開始しようと考えているあなたにとって、納得できる経営スタイルを選択するための助けとなるでしょう。