高配当株投資が再び注目を集める理由
近年、新型コロナウイルスの影響で混乱した経済状況にもかかわらず、高配当株はしっかりとした投資手段として注目されています。
2022年3月期の企業の配当総額は12兆円を超え、3年ぶりに過去最高を更新する見込みです。
このことから、高配当株投資がいかに堅実であるかが分かります。
株初心者でも、堅実にできる高配当株投資は今こそ始める絶好の機会です。
高配当株は、配当利回りが高いだけでなく、中堅企業が堅実に成長を重ねることで「お宝銘柄」となる可能性があります。
特に、コロナ後のリバウンド需要が期待される今、日本郵船や商船三井などの高配当銘柄も注目されています。
株価の上昇だけでなく、配当も得られる一石二鳥の投資法は、そうそうないチャンスといえるでしょう。
高配当株を選ぶ3つのポイント
高配当株を選ぶ際には、いくつかの基準が重要です。
まずは、会社の配当性向や総還元性向が挙げられます。
これらは企業が株主にどれだけの利益を還元しているかを示す指標であり、高ければ高いほど株主還元に対する姿勢が強いと言えます。
また、増配や自社株買いといった株主還元の動きもチェックポイントになります。
次に大切なのは、株価が下落しているときこそ買い場であるという点です。
これは高配当株が配当利回りの面で割安になるため、市場が沈静化するとき、つまり投資家が感情的になるタイミングでこそ冷静に購入を検討するのが賢明です。
例えば、MS&ADインシュアランスグループホールディングスやSRAホールディングスのような、高配当である優良株は押し目買いの好機とも言えます。
株初心者でも安心の高配当株投資の方法
高配当株投資は、ただ銘柄を選んで買って、売ればいいという単純なものではありません。
しかし、その一方でしっかりとした知識と基準を持つことができれば、株初心者にとっても安心して取り組める投資手法です。
このためには、基礎知識として配当性向、総還元性向、業績予想進捗率などを学び、銘柄選びに役立てることが大切です。
そのための一冊として、藤本壱著の『高配当株投資』は、初めての方でも安心して理解できるようにと、配当の基礎知識から具体的な銘柄の実例を挙げて解説しています。
また、SDGs、ESG投資、DXなどの今後注目の投資テーマについても触れていますので、時代の流れに沿った投資の方向性を知ることができます。
中長期の資産形成には最適な高配当株投資
高配当株投資は、単に配当利回りを追求するだけでなく、社会の動きや企業の成長を見据え、長期的に資産形成を行いたい方に最適です。
配当を得ながら、株価の成長を待つというスタイルは、短期的な市場変動に一喜一憂しない、安定的な投資方法と言えます。
また、高配当株投資は、配当金を再度投資することで運用資産を増やしていくという複利効果を享受することもできます。
例えば、毎年配当を受け取りつつ、それをさらに増配可能な株に投資することにより、資産の成長を加速させることができます。
これから狙うべき注目の投資テーマ
高配当株投資をさらに豊かにするためには、今後のトレンドを見据えた戦略が必要です。
藤本壱の著書では、これから注目すべきテーマとしてSDGsやESG投資、脱炭素社会の実現を目指した銘柄の紹介がされています。
これらのテーマは今後、ますます注目を浴び、その関連する企業の成長が期待される分野です。
また、電気自動車やDX、AIの分野も見逃せません。
これらは成長が見込まれる領域であり、関連する企業の中には高配当を誇る銘柄も存在しています。
今後の成長分野に精通した投資ができるため、これらの分野に関する知識は非常に重要となるでしょう。
高配当株投資を始める価値とまとめ
高配当株は今後も安定した投資手法として、その価値を発揮し続けるでしょう。
配当利回りが高く、また、企業自体も堅実な成長を続ける銘柄を選ぶことは、特に昨今のような市場の流動性が高い中で、株式投資における安心感を増すことにもつながります。
また、高配当株投資は一発を狙うギャンブルのような性質ではなく、中長期にわたって着実に利益を積み重ねることができる堅実な資産形成の方法です。
いまこそ、高配当株投資を始め、将来の資産形成に備える良いタイミングであると言えるでしょう。
著者名:藤本壱出版社名:自由国民社発売日:2021年12月30日藤本壱の著書を通じて、安心して始められる高配当株投資について学び、堅実な資産形成のスタートを切りましょう。